私のKG相関図

Vol.2 関西学院初等部 田植え実習

田植えを通した「本物」に触れる体験で
磨かれる教養と心

大地に触れ、日本の食を支える米と向き合う。同窓会守口門真支部の協力により毎年実施されている初等部の田植え実習

田植えを体験する初等部の児童と、サポートする守口門真支部の皆さん

Profile

初等部教諭
野村 真一先生

中西 敏彦さん

初等部 5年
杉原 丈太郎さん

初等部 5年
藤井 千紗子さん

初等部 5年
小坂 蓮さん

まず、中西さんが田植え実習へのご協力を始めたきっかけや経緯をお教えください。

中西私が関西学院後援会の会長を務めていた年に関西学院初等部が開校しました。同時期に私が所有する田んぼに第二京阪道路が接道する工事が進んでおり、効率的で安全な田植え実習ができそうだと考えました。農家は私の本業ではありませんが、同窓会の守口門真支部の活動としてもささやかな母校貢献になると思い至り、初等部に提案して実現しました。

野村関西学院初等部が掲げる教育の柱の1つに “Authentic(本物)” があります。文化・スポーツ・芸術・自然など様々な分野の「本物」に触れることが子どもの豊かな情操を育むという考えです。田植え実習は日々目にする食べ物が農家さんによる労力の結晶であることに気付く良い機会になっていると感じます。

初等部の皆さんの田植え実習前の意気込み、また実際に参加した感想を聞かせてください。

藤井初めての田植え体験なので、教えてくれる人の話をよく聞いてお米について詳しく知ろう、価値のある取り組みにしようという気持ちで参加しました。

杉原自分たちがいつも苦労なく食べている作物を育ててくださっている農家さんの存在に感謝しながら、米作りの最初の工程に臨みたいと考えていました。

小坂農家さんたちがどのような気持ちでお米を作っているのか体感できるのを楽しみにしていました。

中西皆それぞれの熱意や興味をもって実習に参加してくれたのですね。一人たった8か所に苗を植えるだけの体験ですが、素足でヌルっとした田んぼに入り自然に直接触れる感覚は忘れられないでしょう。

藤井実際に植えてみると、苗を土の奥までぐっとさしこむのが難しかったです。また、苗が稲になるまでにとても時間がかかることを知って、お米がありがたいものであることに気付きました。

杉原毎日食べているお米がどのように育つのかを身をもって知る貴重な経験になりました。昨年度中西さんたちが収穫されたお米を使って作ってくださったカレーライスは絶品でした。

小坂カレーライスは皆たくさんおかわりしていたよね。私は自分が植えた苗が、誰かに美味しく食べてもらえるよう無事に育ってほしいと期待を込めました。中西さんは毎年どのような気持ちで苗を植えていますか?

中西元気に育ってほしいという気持ちを込めて一生懸命植えています。昨年は雨が少なくて慌てて水を足したことも。米作りの過程では大変なことがたくさんあります。

野村苗の一部は持ち帰って学校でも育てます。ぐんぐんと背を伸ばし、やがて穂をつけ始めるのを観察することで、苗が米になるまでの時間を体感できます。

中西単に田植えをするだけでは「楽しかった」だけで終わってしまいます。田植えの前段階の農作業を含めすべての作業工程を経て流通を通じ、ようやく食卓に並ぶという一連の流れを理解してほしい。この想いが今回参加してくれた皆さんにも伝わったようで安心しました。

野村体験し、本物を知ることで、ものの見方が変わる。これこそが私たちのめざす教育そのものだと感じます。

関西学院初等部での生活や先生との関係などについて教えてください。

藤井初等部にはネイティブの先生が多く、国際交流の機会も豊富なので自分の世界が広がります。他の学年とも仲が良く、元気で明るくチームワークのある人が多いですね。

小坂初等部では異なる学年の児童が集まって1つの班になり、清掃をしたり遠足に行ったりする縦割り班活動を行っています。毎年メンバーが変わるので、学年を超えた友情が広がっていきます。

杉原私が初等部で好きなのは朝の「心の時間」。先生たちの話を聞き、自分と向き合って気持ちを落ち着かせることで、心に留めたことをしっかり意識して1日を過ごすことができます。先生は休み時間には生徒と思いっきり遊んでくれて、いつでも親身に相談に乗ってくれます。

小坂先生たちのおかげで、授業中も活発に意見を交わす良い雰囲気が生まれています。

野村初等部には話し合いが好きな子が多い印象です。意見の違いが生まれた時に育まれる合意形成力は、VUCA時代を生きる子どもたちの大きな糧となることでしょう。

中西関西学院初等部という恵まれた教育環境を活かして、誰かの役に立ち感謝されることの喜びを感じる人になってほしいと思います。私も同窓会の支部活動を通して引き続き関西学院を応援します。本年秋には応援団総部と地域の中高生がコラボレーションする演奏会を開催予定なのでご期待ください。