Messageご挨拶
関西学院 院長 中道 基夫
保護者の皆さま、後援会活動にご尽力いただいています皆さま、関西学院の教育にご賛同いただき、ご協力、ご支援くださっていることを心より感謝いたします。
英語に“It takes a village to raise a child”という言葉があります。直訳すると「子どもを育てるには村が必要である」となりますが、子育てに関して、親や家族だけでなく、周囲のコミュニティや社会全体の協力が必要であるという意味を表しています。それは、閉鎖された集団ではなく、異なるバックグラウンドを持つ家族や子どもたちを受け入れ、社会の多様性と包摂性を促進し、支援することができるコミュニティの必要性としても捉えられます。
しかしながら、現代ではそういうコミュニティの繋がりが弱くなっています。近所づきあいもあまりありませんし、となりに住んでいる人の名前もよく知らないことがあります。その一方でインターネットの中では世界中の人とつながり、瞬時に情報を交換したり、顔を見ながら話をすることができます。隣家の調理のにおいは遮断されている一方で、見知らぬ人には自分が今どこにいて、何を食べ、何をしているのかというプライベートなことまで教え合っています。
こうしたインターネット上のコミュニティが持つ可能性は有効に用いるべきですが、実際の子育てはおしゃれな写真や映像で物語れるものではありません。各家庭が孤立することなく、実際に人と人とが出会い、助け合うことができるコミュニティ、子どもたちがさまざまな大人=さまざまな生き方と出会うことができるコミュニティが必要だと感じています。三万人におよぶ園児・児童・生徒・学生が集う関西学院は、ひとつの“village”(村、コミュニティ)であるといえます。幼稚園から大学までの学校、教職員、さらに同窓生までが協力して子どもたちの育ちに携わっています。そして、ここに後援会が加わり、有意義なコミュニティが形成されています。後援会自身が子育てを担う大人たちを支えるコミュニティであってほしいと願っています。
この開放的で、互いに助け合う関西学院というコミュニティが、さらに有機的なつながりを持つ子育ち・子育ての場になっていくことを願っています。

関西学院後援会 会長 河野 淳
平素より後援会活動にご協力を賜り誠にありがとうございます。
関西学院後援会は、幼稚園・初等部・中学部・高等部・千里国際中等部高等部・短期大学・大学の保護者で構成され、学院の教育目的達成のため、保護者の立場から後援する組織です。
皆様からご負担いただいた後援会費は、学生・生徒・児童等への活動支援、会員への還元事業として、保護者交流会・後援会通信発行等に有効に活用させていただいています。
関西学院は、キリスト教主義に基づく全人教育を実践していますが、学校生活を通してスクールモットーである“Mastery for Service”を学び、「他人の喜びが自分の喜び」と思える子どもに育ってほしいと願っています。
後援会としましては、「関学が好き、関学に通ってよかった」と子どもに思ってもらえるよう、後援会事業に取り組んでまいります。また、会長として、保護者やお子さまの声をしっかり受けとめ、子どもたちが楽しく充実した学校生活が送れる一助となりますよう微力ながら努めてまいります。保護者の皆様におかれましても、後援会の目的達成のため、変わらぬご理解とお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
